伏木の周辺観光

歴史と自然が息づく、伏木のまちをめぐる

古代から現代まで、多彩な表情を持つ伏木のまち。かつては越中国府が置かれ、国司として赴任した大伴家持が多くの歌を詠んだ地としても知られています。

江戸時代には加賀藩に属し、前田利長が築いた高岡城の外港として港町が整備されました。明治以降は大火からの復興とともに、町家建築や洋風建築、看板建築などが立ち並ぶ独特の町並みが形づくられ、今もその面影を色濃く残しています。

おすすめスポットは、JR氷見線やあいの風とやま鉄道の各駅から徒歩圏内。電車やバスで気軽に巡りながら、祭りとともに伏木の歴史と自然の魅力を味わってください。

 

 

伏木神社

伏木曳山祭「けんか山」は、伏木神社の春季例大祭として行われます。観光行事ではなく、神事としての厳かな意味を持つ祭りです。祭りは神社への宮参りから始まり、宮参りで終わります。曳山は神木を授かることで神様の乗り物としての役割を担い、町を巡行します。

アクセス JR氷見線「伏木駅」から徒歩約10分
WEBサイト http://www.fushikijinjya.or.jp

 

 

国宝雲龍山勝興寺

2022年に国宝に指定された浄土真宗の名刹 勝興寺。本堂をはじめ12棟の建物が、23年にわたる大修理を経て江戸後期の姿に蘇りました。壮大な伽藍と格式高い建築美は圧巻で、歴史と信仰が息づく空間です。

アクセス JR氷見線「伏木駅」から徒歩約15分
WEBサイト https://www.shoukouji.jp/

 

 

高岡市万葉歴史館

万葉集や大伴家持にちなんだ文化施設。越中で家持が見た風景を体感できるプロジェクションマッピングや、万葉について学べる展示が充実しており、子どもから大人まで楽しめます。

アクセス JR氷見線「越中国分駅」から徒歩約10分
WEBサイト https://www.manreki.com/

 

 

伏木北前船資料館

江戸時代から海運業で栄えた旧秋元家住宅を活用した施設。北前船交易の歴史や暮らしを伝える貴重な資料を展示しています。船の出入りを見張った「望楼」が今も残る貴重な建物で、1998年に高岡市指定文化財となりました。

アクセス JR氷見線「伏木駅」から徒歩約5分
WEBサイト https://www.city.takaoka.toyama.jp/soshiki/kyoikuiinkai_bunkazaihogokatsuyoka/1/2/4/4996.html

 

 

国宝高岡山瑞龍寺

加賀藩二代藩主 前田利長の菩提寺として建てられた禅宗寺院。国宝に指定されている仏殿・法堂・山門の三つの建物は、今も変わらず美しく、静かに佇んでいます。禅の美しさと力強さが感じられる、由緒ある寺院です。

アクセス あいの風とやま鉄道「高岡駅」から徒歩約10分
WEBサイト https://www.zuiryuji.jp/

 

 

雨晴海岸

富山湾の向こうに立山連峰を望む絶景スポット。浜から眺める「女岩」と、3,000m級の山々が織りなす景観は詩情あふれる風景です。大伴家持もこの地を愛し、多くの歌を残しました。道の駅雨晴(あまはらし)ではカフェでのんびりと景色を楽しめます。

アクセス JR氷見線「雨晴駅」から徒歩すぐ/道の駅「雨晴」あり
WEBサイト https://www.takaoka.or.jp/viewpoint/detail_3129.html

 

 

けんか山アクセス

会場情報

住所 〒933-0111 
富山県高岡市伏木地内山町一帯
駐車場 令和7年駐車場無し
(例年は専用駐車場500台 駐車料金無料)
アクセス ■能越自動車道高岡北ICから車で15分
■JR氷見線伏木駅から徒歩5分

 

マップ